- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
2015年3月24日
吉田照美 飛べ!サルバドール 第517回 3月24日
【飛べサルトピックス】&【ギリギリオピニオン言わせてサルバトラー】
今日のサルバトラーは、自称ジャーナリスト・パックン。報道番組のロケで渡航が自粛されているフィリピンに行ってきたそうです。なんと反政府勢力の方にインタビューもしてきたとか!体を張ったパックンのジャーナリズム、オンエアをお楽しみに!
<今日のオピニオン>
テーマ「娘の卒園式で学んだこと」
卒園式で娘さんが歌ってくれた歌をパックンが歌唱。「大きな夢をもって」などストレートな歌詞に号泣したパックンは、その後の園長先生の言葉「小学校になったらランドセルに元気をいっぱいつめて登校してください」にも感動。中学生・高校生と成長する度に大人しく子供たちに「もっと元気をもって!」とエールを送りました。
ひとこと: 小さくなるな、大きく育て!
【サルのアトリエ】
ゲストは、東京海洋大学から名誉博士の称号を授与されてギョギョギョと驚いたさかなクンです。
授与した時のお話を伺うと「光栄です!名誉博士の名に恥じないように頑張りたいと思います」と意外にもまじめなコメント。
自宅で飼っている魚の中には、漁でとれて出荷できないエイやサメの赤ちゃんもいるそうで、成長すると水族館で展示されるとか! ちなみにそれらの魚はで、八景島シーパラダイスの「さかなクンのわくわく海スクール」で見ることができます。
そして、さかなクンが公式サポーターに就任している東京・上野の国立科学博物館で開催中の「大アマゾン展」について。哺乳類、爬虫類、鳥類、菌類などアマゾンの自然すべてが揃っている大展示会。展示に先駆けて、1月にはアマゾンに取材に行き、1mを超えるピラルクーとご対面! あまりの大きさに写真を見たW照美もギョギョギョ!
【お知らせ】
「大アマゾン展」は、6月14日(日)まで東京・上野の国立科学博物館で開催中です。
【サルバドール知恵袋:夕暮れの阿久悠】
日本音楽界に多大な影響を与えた偉大なる作詞家・阿久悠さんの知られざる楽曲エピソードをご紹介します。
今月のテーマは「テレビが生んだバラエティーソング特集 Part2」
お送りした曲は、ドラマ「寺内貫太郎一家」の挿入歌、作詞:阿久悠さん、作曲:小林亜星さんの
♪小林亜星・いけだももこ「リンゴがひとつ」
阿久さんは「リンゴ」と「歌」に希望を感じる色彩を感じ、新時代を思ったそうです。また、阿久さんの歌にあるリンゴには果実でありながらふるさとのシンボルとして扱われていると分析しました。
来週、お届けする曲は音楽番組「世界に飛び出せ!ニューエレキサウンド」から田辺昭知とザ・スパイダースの「モンキー・ダンス」をおかけします。
【飛び出せ!子ザル】
隔週火曜日は、音楽自由人・秦万里子さん!
ニューヨークで3.11のお礼コンサートをしてきたそうです。作詞は火曜サルバトラーパックンが担当しました。
そして、秦さんと言えば、リスナーのエピソードをその場で作詞作曲する神業企画!
今日、お電話を繋いだのはラジオネーム「おばあちゃん大好き」さん。
脳梗塞で倒れた90歳のおばあちゃん、今は体調も回復して元気になったおばあちゃんに曲を作ってほしいというものです。
子ども、孫、ひ孫を合わせるとなんと35人にもなるパワフルな一家なお孫さんが依頼主でした。落ち込んだときは励ましてくれる素敵なおばあちゃんへの感謝の気持ちを秦さんが奏でます。
素敵なメロディーに依頼したおばあちゃん大好きさんも感激!
曲を作ってほしい方は、エピソードをお書きの上、番組「saru@joqr.net」まで!